外務員試験対策の短期合格オンライン講座のご案内
学習用テキスト(PDF)、問題集(PDF)、解説動画など、外務員試験対策に必要な全てをを揃えた「オールインワン」タイプの教材セットです。お申込みいただいたその日からお使いいただけます。(別売りとして、Kindle電子書籍もご用意しています。)
全てのコンテンツは、大手予備校数学講師として多数のベストセラー参考書・問題集を出版してきた当社代表の広瀬が、金融業界のプロ中のプロの方々に支えられながら、渾身の力を振り絞って作り上げました。
既存の資格取得用参考書には類を見ない「わかりやすさ」を、ぜひ体感してください。
代表講師のご挨拶大学受験予備校講師として、30 年近くに渡り医学部・東大などを目指す子供たちに数学を指導してきました。そこで培った「用語の意味を明確にし、体系的にまとめる」というわからせるためのスキルを駆使し、『教える』という活動領域に新しい風を吹き込みます。さらに、テキスト・e ラーニング・映像解説など、あらゆる媒体・ツールを活用し、皆さんの『わかる』のために全力を尽くします。 <講師の著作・情報発信ご紹介> |
代表講師 広瀬和之 |
格安7,500円でご提供!さらに3ヶ月間かけて合格しなければ代金を全額ご返金!
他社に比べて圧倒的に安い7,500円で教材をご提供。また3ヶ月経過後、万が一合格していなかった場合は、代金を全額返金など当社では外務員資格取得が初学の方でも安心して試験に臨むことのできる体制をご用意しています。
証券外務員資格について
(1) 金融営業必須の資格
外務員は、証券会社や銀行、保険代理店などの金融機関に所属して、株式や債券、投資信託などを投資家に販売・勧誘する業務を行います。
この資格を取得するには、次の2つが必要です。
1.外務員資格試験に合格する
2.証券会社等を通して日本証券業協会に登録をする
当サイトでは、1.の外務員試験に合格するためのメソッドを提供しています。
(2)長生き時代に求められる資格
「年金2,000万円不足問題」が取り沙汰されたこともあり、将来への不安から資産運用でお金を増やしたい人が急増しています。
日本ファイナンシャルプランナー協会が2017年に実施したアンケート結果でも、若年層は「将来の年金制度が不安」、既に年金を受給している方は「医療費や介護費用が不安」と答える方が多くいることがわかりました。
また、現在銀行預金があまりに低金利である状況の中で、「多少リスクがあっても高いリターンを期待できる株式や投資信託などに投資してお金を積極的に運用したい」というニーズが高まっています。
「証券外務員」は、今求められている資格なのです!
外務員試験攻略ノウハウのご紹介
外務員試験とは?
|
ここをクリック
外務員試験とはどのような試験で、どのように行われ、どうすれば受験できるかをご説明します。 |
外務員試験の問題傾向
|
ここをクリック
外務員試験の出題傾向と、それに応じた対策をお教えします! |
オンライン教材を使った
|
ここをクリック
「問題傾向と攻略法」で触れた重要問題:タイプⓐの攻略を重視した、オンラインコースの効果的かつ効率的な学び方を述べて行きます。 |
学習順序に配慮した
|
ここをクリック
各章ごとの学習ポイントと合格への戦略を解説します |
市販参考書の抱える
|
ここをクリック
外務員試験に関する著述、問題に関する悲しい実状です。 |
金融初心者の
|
ここをクリック
代表広瀬が、命からがら外務員試験に合格したときの生々しいお話です。 |
巷に溢れる教育教材の弱点を見直して作成しました
外務員試験の元になるのは、日本証券業協会発行の『外務員必携』 (以下、『必携』と略す) という書籍であり、 二種部分だけでもB5 サイズ 3巻全 14 章:総ページ数 1400 ページ大著で、 しかも改行少ない純文学調です。(一種はさらに第4巻200ページ強が追加されます。)
その中から外務員が知っておくべき項目を協会がピックアップして作った『シラバス』に即して、試験問題は作成されます。
『必携』は、証券外務員としての実務にあたって、必要に応じて辞書のように参照する目的で書かれており、試験を受けて“これから”外務員になろうという「学習者」が、知識・経験の乏しい状態で一から読みこなせるような代物ではありません。ですから、もちろん市販の参考書・問題集は、『必携』の内容を抜粋・編集して作られていますが・・・、問題はその編集の仕方です。
私(広瀬)自身が外務員試験の勉強をしたとき、もちろん市販の参考書・問題集を利用したのですが、「この文章、いったい、何を言いたいんだろう???」という疑念を抱いて何度も勉強がストップしてしまいました。その違和感の正体は、後に外務員資格試験対策テキストを執筆するに際して『必携』を参照しているうちに判明しました。市販の参考書・問題集の“著者”の多くは、『必携』に書かれている内容を、中身を吟味することなく切り抜いて、そのまま並べていたのです。一言でいうと「コピペ」です。(両者を並べて読み比べてみると、一目瞭然です。)
もっとも、外務員試験の問題自体が、これまた『必携』からそのまま抜き出して作られることも多いので、前述のような手抜きの参考書でも、“それなりに”役立っていまうこともあるわけですが(苦笑)。
ですから、あなたがもし「理解などしたくもない。試験問題が『必携』から出るんだから、それをそのまま暗記して、テスト終了と同時に忘れます」と思っているのなら、市販の参考書・問題集が適しているかもしれません。逆に、本テキストは、まったく適しません。
既存の参考書の問題点1.『必携』の内容を、理解せずにコピペしているので、読者が理解しながら覚えることができません。 |
それを受けて改善したこと1.筆者自身が『必携』を読み解き、内容を理解した上で抜粋・編集を行いました。『必携』の内容自体が意味不明なとき(けっこう頻繁にあります)は、他の書籍、web情報、延いては該当する法律の条文まで参照し、「理解」にこだわりました。 |
その結果として何がメリットになっているか1.読者も理解しながら覚えることができるので、長く記憶に定着します。 |
3つの工夫で無理なく合格できます!
短期間で合格するには、もちろん「努力」は必須ですが、それ以上に大切なことは「無駄な力をつかわないこと」。つまり合格するために「必要なこと」と「無駄なこと」を見極めて、やるべきことだけに効率よく力を注ぐことが重要です。そのためこの学習コースでは3つの工夫をしています。
教えるプロのこだわりが詰まった教材 |
大手予備校で医学部・東大コースなどを受け持つベテラン数学講師が全ての教材を作成しました。そこには、『用語の意味を明確にし、体系的にまとめる』という、教えるプロとしてのこだわりが詰まっています。 また一方で、金融のプロではないからこその新鮮で中立的な視点で、これから勉強を始めようとする初心者に配慮しました。学習に際して障害となることを極力取り除き、ストレスなく学べるよう丁寧に作り上げています。 |
他にはない独創的学習手順 |
|
eラーニングで反復練習 |
資格試験に合格するためには、もちろん知識をインプットすることは必要ですが、それを記憶に定着させるためのアウトプット(問題演習)も重要です。演習を繰り返すことにより、学んだことが徐々に頭の中で整理され、揺るぎない自信が生まれるのです。 そこで当学習カリキュラムでは「eラーニング」をご用意し、受講者の皆様がパソコンだけでなくモバイル端末を使って、いつでもどこでも学習ができる体制を整えました。 |
教材のご紹介
「外務員試験」合格へ向けて、金融の知識があるだけではない、『教えるプロ』である大学受験予備校『数学』講師が全コンテンツ作成した学習コンテンツです。巷に溢れる他の学習参考書とは全く異なる、わかりやすい表現を使っています。
学習用テキスト・問題集
「予備校講師の合格戦略・一種証券外務員試験テキスト(二種にも対応)」「予備校講師の合格戦略・一種証券外務員試験問題集(二種にも対応)」と併用することを前提としています。「問題集」にある全ての設問の『答え』は、全て「学習用テキスト」のどこかにあります。
eラーニング・動画
トライアルでは、eラーニング・解説動画をセットにしたコースをご紹介しています。(試験で最も差の付く計算問題については、全問題に解説動画があります。)
指定教材としての採用実績
・一般社団法人資産形成支援協会様(代表:元投資信託協会会長 樋口三千人様)
・大手保険会社様、および保険代理店様多数
他にはない本講座の特長
<学習用テキストの特徴>
特に、次の2つのポイントを心掛けました。
1.「用語」の意味を明確化して学習者と共有する。
2.それを「体系的に」組み立て、頭に留まりやすくする。
上記は、「数学」の世界では常識・マナーですが、悲しいかな・・・「金融」の業界ではそれが全く守られておらず、このことが我が国に『投資』が根付かない一つの大きな要因となっていると考えます。
「教えるプロ」かつ「金融歴僅か」である筆者は、初学者目線で、業界人にとっての「常識」でさえも決して「常識」として片づけたりせず、学習者の方を決して置いてきぼりにはしません。
もちろん、経験が浅いからといっていい加減な記述はしていません。外務員試験の問題作成元になる『外務員必携』(B5版総計1400頁)を読み込み、腑に落ちない点は金商法などの条文原文に当たり、前述の樋口三千人様をはじめ多くのその道のプロの方々の御指導を仰ぎながら、死に物狂いで書き上げたのが、本書です。(ちなみに巷の類書では、前述の『必携』の内容を理解・咀嚼することなくただコピペしただけの記述が散見されます。(笑))
また、試験で最も得点差が付く『計算問題』は、「数学講師」にお任せ!数式の持つ意味を伝えた上で、公式の覚え方、使い方を解説しています。
<問題集の特徴>
特に、次の4つのポイントを心掛けました。
1.ポイントを押さえた問題
外務員試験の問題作成元になる『外務員必携』(B5版総計1400頁)を読み込み、その中から「実務上重要」「盲点になりがち」「学習成果が出やすい」「試験で差が付く」ポイントをピックアップして問題化しました。
2.「テキスト」との対応
全ての設問の『答え』は、必ず「テキスト」のどこかにあります。そして、そのテキスト参照箇所・節◆項番号が『全て』明示されています。したがって、「なんでこの答えになるの?」という疑問は一切残りません。
3.的を射た解説
「~~~である。」という文章を○×判定する問題に対して、市販書では、「×」という答えの後、よく「~~~ではない。」などという無意味な“解説”がなされています。(笑)
教えるプロである筆者は、そのような無駄な解説は一切せず、できるだけ少ないワード数で、要点を押さえた印象に残りやすい指摘を行います。
4.計算問題
試験で最も得点差が付くのが計算問題ですが、ここは「数学講師」の面目躍如!数式の持つ意味を伝えた上で、公式の覚え方、使い方を解説しています。(「広瀬教育ラボ」のサイトでは、その解説動画も紹介しています。)
受講者様の合格体験記
S.H様 2019年12月2日合格2019年10月27日にオンライン外務員試験講座お申込みの後、12月2日に受験され見事合格。お申し込み当時は、金融関連以外の業界でご活躍されており、金融初学者の方でした。<体験記>外務員試験合格を目指したのは、証券会社への転職を有利に進めたかったのがきっかけです。
事前に「外務員資格は、計算問題がいかに解けるか」が大切だと聞いたので、市販の参考書や問題集も買ってみたのですが、ひたすら暗記するような簡素な内容で、実務レベルで理解するには不安でした。ですので、大手予備校の数学の先生の教材なら間違いないだろうと思い、購入を決めました。テキストにある通り、効率的に学習できる順番で進めていきました。
株式会社とはなにか→財務→株→債券→投信→あとはひたすら暗記、という順でしたので、ストーリーがあり頭に入りやすかったです。紙でも勉強をしたかったので、テキストと問題集をコンビニのコピー機で印刷して、問題で迷ったところをひたすらマーカーで線を引いて覚えていきました。また、空いた時間にeラーニングでも地道に問題を解いていきました。
1回目はよく分からなかった問題も、2回目、3回目と何度か繰り返すうちに解けるようになりました。特に配点が高い5択問題・計算問題は、網羅性、難易度もほどよく、計算を間違えやすい所がおさえてあります。
解説は文章と動画があるので、算数が苦手な自分でも理解することができました。
広瀬先生のゆるいツッコミがところどころあり、おもしろかったです。試験を受けて分かったのですが、この問題集の計算問題のほうが頭を使ったくらいで、正直、試験問題のほうが簡単でした。問題を繰り返し解くのはもちろん大事なのですが、試験問題はあの手この手と表現を変えてくるので、体系的に学習をし、自分が理解できてるところとできていないところを分析する。
そして問題の傾向を知るのが合格への道だと思います。約1ヶ月ほど勉強をして、おかげさまで外務員資格を無事取得することができました!
この教材のおかげです。本当にありがとうございました。